日本で生産されるお茶のほとんどが「緑茶」

日本で生産されるお茶のほとんどが緑茶です。昭和40年代までは、全国各地で紅茶が生産されていましたが、品質・価格麺でインドやスリランカに太刀打ちできませんでした。また、日本で烏龍茶ブームになった昭和54年(1979年)から60年(1985年)ころには、烏龍茶の製造を試みるも紅茶同様に思わしくないため、現状では日本で生産されるお茶のほとんどは直茶になったと言われています。

煎茶
煎茶は、日本茶の1つ。 狭義の「煎茶」とは日光を遮らずに栽培し、新芽を使い繊細に加工したものである。 広義の「煎茶」とは、茶葉を揉まずに乾燥して粉末にした抹茶に対して、茶葉を湯に浸して成分を抽出する「煎じ茶」のことをいう。
深蒸し煎茶
普通の煎茶よりも約2倍長い時間をかけて茶葉を蒸してつくったお茶を「深蒸し煎茶」または「深蒸し緑茶」と呼びます。 茶葉の中まで十分に蒸気熱が伝わるため、形は粉っぽくなりますが、お茶の味や緑の水色(すいしょく)が濃く出ます。
玉露
玉露とは、日本茶の一種。製造法上の分類としては煎茶の一種であるが、栽培方法に特徴がある。茶でテアニンは根で生成され、幹を経由して葉に蓄えられる。テアニンに日光があたるとカテキンに変化する。すなわち、玉露の原料となる茶葉は、収穫の前日光を遮る被覆を施される。
かぶせ茶
かぶせ茶は、日本茶の一種。かぶせ玉露、熱湯玉露という商品名で売られることもある。
抹茶
抹茶は、緑茶の一種である。碾茶を粉末にしたもの、またそれに湯を加え撹拌した飲料である。茶道で飲用として用いられるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられる。 源流は中国にあるが、日本発で世界的に知られるようになっており、欧米など海外でも日本語の発音を写した「Matcha」と呼ばれることが多い。
てん茶
碾茶は、蒸し製緑茶の一種。抹茶の原料。中国茶の一つである甜茶とは、全く異なる種類である。
玉緑茶
玉緑茶は九州中北部で生産されている日本茶の一種。煎茶等の葉が細長い針状の形をしているのに対して、まが玉のような形状をしているのが特徴である。製法により釜炒り製と蒸し製とに分かれる。嬉野市を代表的な産地とする。
釜伸び茶
釜伸び茶は、釜で炒る手法で作られる「釜炒り緑茶」の一つで、生葉を蒸さずに高温の釜で炒り、茶葉を細撚りに整えて作られるお茶(緑茶)をいいます。 … 製造工程自体は新芽を直火にかけている鉄の釜で炒ってから、その後手でもみながら乾燥させていくという製造工程になります。
釜炒り玉緑茶
茶葉を蒸すことなく高温の釜で炒る工程を行い、玉緑茶同様に茶葉の形を整える精揉を行わず、回転するドラムによって乾燥させたお茶が釜炒り玉緑茶です。 精揉工程がないので勾玉のようなぐりっとした形状をしており、釜で炒っていることから「カマグリ」と呼ばれることもあります。
茎茶
茎茶は、日本の緑茶の一種。棒茶(ぼうちゃ)とも呼ばれる。チャノから採れる茶の若枝、茶葉の柄、新芽の茎を混ぜて作られる。芽茶、粉茶とともに出物と呼ばれ、荒茶から煎茶を製造する過程で取り除かれた部分から作るものである。需要と供給の極端なアンバランスのため価格が安く、そのため「二級品」とされがちであるが、甘味・旨味・香り成分は葉よりもむしろ茎の方が豊富であり、茶の抽出源として優れた面も多い部位である。
芽茶
芽茶は、日本茶の一種。煎茶や玉露を作る際に出た芽や葉の先端などを集めた茶である 。茎茶や粉茶とともに出物と呼ばれ、煎茶製造の際に副産物として出るお茶である。副産物であり一級品ではないとされるため安価であるが、部位が違うだけで茶葉そのものの品質は煎茶や玉露と変わりがないため、味は一級品の茶と比べても劣るものではない。
頭・頭柳
やや硬化した葉が、柳の葉のように扁平に揉まれた茶葉を選別したものを、「頭(あたま)」または「頭柳(あたまやなぎ)」と呼びます。
玄米茶
玄米茶は、番茶を強火で加熱したものと、蒸してから炒って狐色になった玄米や爆ぜてポップコーン状になった玄米とを、ほぼ同量ずつ混ぜたもの。食塩や抹茶を少量加えた物もある。焙じた玄米だけの商品もある。緑茶、日本茶の一種。
ほうじ茶
ほうじ茶とは、日本の緑茶の一種であり、茶葉を焙じて飲用に供するものを指す。一般に、煎茶や番茶、茎茶を焙煎したものである。ほうじ茶は独特の香ばしさがあり、苦みや渋みはほとんどなく、口当たりはあっさりしている。刺激が少なく胃にやさしいため、食事中のお茶に向く。ほうじ茶飲用の風習は、地方によってかなり相違がある。
番茶
番茶とは、日本で飲まれる緑茶の一種である。市場流通品では規格外、低級品のお茶を指す。普段使いのお茶、地場産、自家製のお茶の総称を番茶と呼ぶ場合もある。 その製法は煎茶とほぼ同一であるが、原料として夏以降に収穫した茶葉、次期の栽培に向けて枝を整形したときの茶葉、煎茶の製造工程ではじかれた大きな葉などを用いている。
一番茶・二番茶・三番茶秋冬番茶・新茶
一番茶は、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のことで、新茶と呼ばれることもあります。以降、摘み採った順番により、「二番茶」「三番茶」と呼ばれます。「一番茶」のことを「新茶」と呼ぶこともあります。「一番茶」はその後に摘み採られる「二番茶」「三番茶」などと対比して使われることが多く、「新茶」は1年で最初に摘まれる「初物(はつもの)」の意味を込めて、また「旬」のものとして呼ばれます。
地域によっては、三番茶を摘み採らずに、秋口に摘む「秋冬番茶」もあります。

タカ商のお茶コーナー